967件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

飛島村議会 2022-12-14 12月14日-02号

この飛島村も津波避難対象地域であり、東日本大震災教訓を踏まえて、地域住民への避難情報伝達手段整備状況、これはどのようになっているのか。また、この避難を支援する人たち災害救助避難誘導する消防団などの防災関係機関人たちが、自分自身の安全を確保するためのマニュアルは作成されているのかを聞かせていただきます。 

常滑市議会 2022-12-07 12月07日-02号

◆3番(加藤代史子) 今、防災危機管理監から防災伝達手段、防災緊急通報についての現状をお知らせしていただきました。 要は、送り手側はやっているというつもりなんですけれども、もらうほうは、それが本当に届いているかどうかというのが大変危惧するところでございます。年齢層にもよると思いますし、やはりこれからしっかりと、この法律ができたということで同時に同じ情報を障がい者にも届ける。

大府市議会 2022-12-06 令和 4年第 4回定例会−12月06日-02号

次に、3項目目南海トラフ地震臨時情報にあわせて避難行動をとる場合、市民の命を守るために市は何をしていくのか」についてでございますが、本市は、南海トラフ地震臨時情報が発表された場合は、災害対策本部及び災害対策支部を速やかに開設し、職員間の情報共有を行うとともに、市民皆様への情報伝達手段を確認します。

稲沢市議会 2022-09-15 令和 4年第 5回 9月定例会-09月15日-03号

また、地域の方々の意識醸成を図るため、市役所出前講座のメニューに加えるなど、伝達手段も充実させていきたいと考えております。以上です。 ◆10番(岡野次男君)  空き家を生まない新たな取組として、出前講座の御提案をいただきました。固定資産税納税通知書同封チラシ及び空き家予備群高齢者への啓発強化とともに、活動を一歩前進させてください。  次に、空き家総合対策に移ります。

常滑市議会 2022-09-02 09月02日-03号

3、避難指示等情報伝達手段強化と確実な伝達方法対策をお伺いします。 4、広域避難場所について、今後の整備計画はあるのか。また、避難所運営体制の構築はどうか。 5、多数の仮設住宅が必要となった場合の対策整備計画をお伺いします。 6、装備資機材備蓄品は十分か。 7、地域の特性を踏まえた効果的防災訓練は考えているか。 8、市は、市民による自助、共助の意識徹底にどう取り組むか。 

日進市議会 2022-09-02 09月02日-02号

杉田生活安全部長 市民への情報伝達手段といたしましては、市ホームページのほか、市民皆様に御登録いただくことで様々な情報をお届けする、にっしんお知らせめーるなどでお知らせしております。 先ほどの雨量河川水位観測システムにつきましても、御登録いただいた方には、一定の水位雨量を超えた時点でその情報を自動配信し、注意を促します。 

豊田市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会(第4号 6月15日)

併せて、これらの場を防災ラジオ緊急メールとよたなどの災害情報伝達手段多角化マイタイムライン作成による逃げ遅れゼロの推進など、時代に即した防災対策普及啓発を促進する機会としても活用していきたいと考えています。  以上です。 ○議長板垣清志) 近藤議員。 ○2番(近藤厚司) 災害教訓次世代に継承し、防災意識醸成を図るとのことです。  

豊田市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会(第4号 6月15日)

併せて、これらの場を防災ラジオ緊急メールとよたなどの災害情報伝達手段多角化マイタイムライン作成による逃げ遅れゼロの推進など、時代に即した防災対策普及啓発を促進する機会としても活用していきたいと考えています。  以上です。 ○議長板垣清志) 近藤議員。 ○2番(近藤厚司) 災害教訓次世代に継承し、防災意識醸成を図るとのことです。  

尾張旭市議会 2022-06-13 06月13日-03号

デジタル化普及により、保護者への伝達手段も変化してきており、今後は市のホームページウェブサイトなどを活用して家庭情報をお伝えしたいと考えております。 なお、食物アレルギーのある児童生徒のいる御家庭で、詳細な材料や成分が知りたい方に対しましては、個別に詳細な献立表成分表をお渡ししております。 以上でございます。 ○副議長芦原美佳子) 答弁が終わりました。 再質問はありますか。 

大府市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-03号

さらに、デジタル田園都市国家構想推進交付金を活用し、防災情報アプリケーション導入し、災害に関する情報伝達手段を増やすことで、市民への確実な情報伝達を図ってまいります。そのため、同報無線は、多重化する防災情報伝達手段の一つとして考えており、現在のアナログ波機器から、広範囲に明瞭な音声を伝達することが可能なデジタル波機器への更新を、令和2年度の吉田公民館から順次進めております。

大府市議会 2022-05-13 令和 4年 5月13日総務委員会−05月13日-05号

9款1項4目・災害対策費におきまして、デジタル田園都市国家構想推進交付金の活用により、防災情報プラットフォームを構築し、防災情報発信多重化及び災害対策本部機能強化を図るため、10節・需用費におきまして、印刷製本費増額として、啓発に要するパンフレット等作成及び全戸配布に要する費用20万円、12節・委託料におきまして、防災情報アプリ導入保守業務委託料として、既存の伝達手段である市公式ウェブサイト

大府市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日総務委員会−03月14日-02号

文化交流課長田中雅史)  1点目につきましては、日本語での意思疎通が困難な外国人に対して、これまで以上に様々な情報伝達手段を提供することで、市役所窓口等でのコミュニケーション円滑化を図ります。  2点目につきまして、コミュニケーションボードは、市役所窓口用、それから店舗用の2種類の作成予定しており、店舗用につきましては、市内の小売店等で利用していただくことを想定しております。

半田市議会 2022-03-07 03月07日-06号

防災監柘植信彦君) その聞き直しということも含めて、情報伝達手段というものが複数あるものですから、有事の際に聞き直すという手段だけでなく、ホームページを見ていただくとか、ツイッターを見ていただくだとか、そういった方向性に導いていくことも重要だと考えていますので、現在のところは、現状のまま、現状が妥当かなというふうには考えています。 ◆7番(中村和也議員) ありがとうございます。

瀬戸市議会 2022-03-02 03月02日-02号

28目災害対策費では、災害時における情報伝達手段を拡充するため、コミュニティFM難聴地域解消に向けた中継局整備工事を行います。防災情報収集伝達に係る費用を計上いたしております。 次に、100ページを御覧ください。 29目まちづくり協働費では、地域課題解決に向けた取組を支援するため、市民地域行政協働によるまち課題解決に係る助成費用を計上いたしております。 

大府市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-01号

災害発生時の情報伝達手段を確保するため、新たに債務負担行為を設定し、同報無線アナログ無線送受信装置更新デジタル子局の設置を計画的に進めてまいります。  DAIWA防災学習センターでは、学習コーナーを充実し、センターを拠点とした防災啓発を更に推進してまいります。また、地域防災力向上につながる講座を定期的に開催し、防災士資格取得を目指す人材の確保に努めてまいります。